RIYO BOOKS

RIYO BOOKS

主に本の感想文を書きます。海外文学が多めです。

『つゆのあとさき』永井荷風 感想

f:id:riyo0806:20230825220802p:image

こんにちは。RIYOです。
今回はこちらの作品です。

 

 

銀座のカフェーの女給君江は、容貌は十人並だが物言う時、「瓢の種のような歯の間から、舌の先を動かすのが一際愛くるしい」女性である。この、淫蕩だが逞しい生活力のある主人公に、パトロンの通俗作家清岡をはじめ彼女を取巻く男性の浅薄な生き方を対比させて、荷風独特の文明批評をのぞかせている。


永井荷風(1873-1959)は、幼少期より文学に興味を持ち、江戸時代の戯作文学に多く触れて育ちました。早々に文士として目覚めると、小説家である広津柳浪に弟子入りをして、巌谷小波の催す句会を中心とした文学サロン「木曜会」に参加します。また、小説家の三宅青軒に紹介されて歌舞伎座の座付作者を務めるなど、幅広い文芸性を身につけてそれらを披露していきます。その頃、エミール・ゾラなどの自然主義文学に傾倒していた彼は夜学を通してフランス語の習得に勤しみます。しかし、留学経験豊富な官吏として成功を収めていた父の久一郎の意向で、実業家の道を学ぶために彼はアメリカへ留学することになりました。日本大使館横浜正金銀行などで働くことになりましたが、その傍らでフランス語の習得は怠らず、フランス文学の研究は継続します。そして、アメリカの風土や勤務環境に馴染めなかったことを理由に父へ願い出て、フランスへ渡る許可を得て念願を叶えることになりました。約八ヶ月をリヨンの横浜正金銀行で勤めましたが、その後退職してパリ遊学を謳歌します。ギ・ド・モーパッサンなどの作品を現地で触れて学んでいる折、詩人の上田敏との交流が始まるなど、この時期は荷風にとって、文士として豊かな経験を積む期間となりました。また、クラシック音楽やオペラに多く触れていたこともあり、帰国後にヨーロッパ音楽の現状を伝え、日本における音楽史研究に役立たせています。

帰国して『あめりか物語』『ふらんす物語』『歓楽』の三作を立て続けに文壇へ発表すると(後二作は風俗壊乱として発売禁止)、夏目漱石の声掛けにより新聞連載を取り付け、新進気鋭作家として認められるようになりました。また、その頃には森鴎外上田敏の計らいで慶應義塾大学の教授となり、人気を博しました。世間的には華やかな生活でしたが、芸妓通いを中心として親族間との関係が悪化していきます。父の意向で結婚した商家の娘とも、父の死後にすぐに離別します。そして懇意にしていた新橋の芸妓である八重次と、親族の反対を押し切って婚姻するも、翌年早々に別居し、以降は妻帯することはありませんでした。


1908年に神田の錦輝館で起こった社会主義弾圧事件「赤旗事件」を端緒として、国家は社会主義者への抑えつけを激しくしていきます。1910年に、明治天皇を暗殺するという計画を容疑として幾名もの社会主義者を処刑した「幸徳事件」はその代表的なもので、幸徳秋水、宮下太吉、管野スガら無政府主義者を強引な大逆罪で検挙して、異例の速さで処刑しました。証人喚問は一人もさせず、裁判記録さえ弁護士の手に残ることはありませんでした。第二次世界大戦争後まで真相は闇の中にあり、曝された実態は殆どが冤罪という事実であり、国家の社会主義弾圧のパフォーマンスに使用されたと結論づけるものでした。この事件をはじめとする幾つもの大逆事件によって「冬の時代」と言われる社会主義運動が影を潜める時代に入ります。社会主義的な文学者たちは思想雑誌を発刊、他国への亡命などで、時代を凌がざるを得なくなりました。これを受けて、荷風は国家へ失望の色を見せ、一切の信用を置かなくなりました。

わたしはこれ迄見聞した世上の事件の中で、この折程云ふに云はれない厭な心持のした事はなかつた。わたしは文学者たる以上この思想問題について黙してゐてはならない。小説家ゾラはドレフュー事件について正義を叫んだ為め国外に亡命したではないか。然しわたしは世の文学者と共に何も言はなかつた。私は何となく良心の苦痛に堪へられぬやうな気がした。わたしは自ら文学者たる事について甚しき羞恥を感じた。以来わたしは自分の芸術の品位を江戸戯作者のなした程度まで引下げるに如くはないと思案した。その頃からわたしは煙草入をさげ浮世絵を集め三味線をひきはじめた。

『花火』


荷風は「戯作者」として生きるしかないと漏らしながらも、日本の文壇においては一つの立ち位置を作り上げます。自然主義、或いは戦後に隆盛した私小説が当時の幅を利かせるなか、荷風は彼自身を描くのではなく作られた物語の中に主義や思想を取り入れるという手法を貫きました。これは荷風自身の外遊経験による目線、海外作品研究による目線、さらに言えば裕福な生活精神を持った者の社会への客観的な目線、などが絡まり、ギュスターヴ・フローベールのような客観性を見せていたと考えられます。そして彼が投げ掛ける作品群は、自然主義が人間の醜を直截的に描くのに対して、根底にある「美」を絶対のものとして描く作風であり、やがて「耽美派」(悪魔主義とも)と呼ばれる作風の波紋となって広がっていき、谷崎潤一郎などが続きました。

その姿勢は、謂わば「私小説の否定」であり、フランス文学の要素を取り入れた古典主義的な形式美を見せています。エミール・ゾラの文学理論、ギ・ド・モーパッサンの風俗性に乗せて、民衆の真の愚かさを描きながら根源的な「美」を映し出すという手法です。批判的レアリスムとして描かれる人間関係では、愛を否定し、愛情でなく嫌悪が前面に見せられますが、その奥に潜む「美」が抉り出すように見えてきます。また、荷風の客観的な目線には、明治社会の強権政治、急造の西洋文明の模倣の低級さを、鋭く冷ややかな目線で捉え、強烈な嫌悪を持って描きます。このような、ある種の孤独な観察眼は真の自然主義的な精神とも言えます。


本作『つゆのあとさき』で描かれる女性の対比には、自然主義の憐れみと戯作的なおかしみが混在しています。倫理的で古典的な渡仏する鶴子と、淫蕩で奔放な女給の君江は、大衆文学作家の清岡に対して正反対の態度で接するものの、互いに清岡から離れようとする作用は同じくして、真意を知らぬは彼のみといった進展を見せます。彼に与えられる歓喜と愁歎は、後に何も得られず、ただもどかしさと虚無感だけが残されます。そして読者には清岡をはじめとする男性の登場人物たちが愚かで滑稽に見え、当時の風俗性を明確に示します。彼らの放蕩とも言える生き方や精神は、戦争によって齎された「虚無」からの逃避が与えた生き方であり、生きる道標を個人の俗性に委ねるという側面が現れ、読後のおかしみに通底する切なさが辛く響きます。

 

生きていたくもなければ、死にたくもない。この思いが毎日毎夜、わたくしの心の中に出没している雲の影である。わたくしの心は暗くもならず明くもならず、唯しんみりと黄昏れて行く雪の日の空に似ている。日は必ず沈み、日は必ず尽きる。死はやがて晩かれ早かれ来ねばならぬ。

『雪の日』


荷風は年を経るにつれ、人生の晩年にどのような心持ちであるのかが、人間の本質的に重要なことであると結論づけています。俗的であろうが、淫蕩であろうが、放蕩であろうが、ゆがて精神は丸くなり、辿った軌跡ではなく精神の到達点こそが人の価値であると訴えています。しかしそれは自己肯定を目的としており、その感情こそが虚無に包まれた社会で生き抜く必要な手段でもあった言えます。

 

不愉快な刺戟も、馴れてしまえば、僕らの生活を形づくるひとつの要素になる場合があるように、周囲の状況にいつも腹を立て、焦立っていることも、それが何十年とつづくうちに、荷風にとって生活の必要になると同時に、性格の一部を形成するようになったかも知れません。それは何といっても、周囲に対する自己の優越の確証です。荷風の生活はこの点から、一種のロマンチック・エクサイルと見ることができましょう。

中村光夫 永井荷風集「人と文学」


「虚無」を見つめざるを得なかった近代文学作家の中において、日露戦争中をアメリカとフランスで過ごしたことで、ある種の文学思潮から離れていた荷風の文学精神は、特異なものであったと言えます。西欧の思想や哲学を、さらには西欧文学そのものを強く吸収したことで、独自の外遊的な視野を持ったことが大きな特徴となり、彼の文学性が構築されました。彼の俯瞰とも言える距離を置いた客観性は、自らの人生さえもその目線で捉え、晩年の考えに至ったと考えられます。荷風の切なくも美しく生を見つめる姿勢を、ぜひ読んで感じてみてください。

では。

 

 

privacy policy