2022-07-04 記事索引 ブックリスト 感想記事を第一回から最新までを一覧にしました。よろしければ、ご活用ください。 0251→最新 『タイタンの妖女』カート・ヴォネガット・ジュニア 『ペリクリーズ』ウィリアム・シェイクスピア 『尺には尺を』ウィリアム・シェイクスピア 『恋の骨折り損』ウィリアム・シェイクスピア 『書店主フィクリーのものがたり』ガブリエル・ゼヴィン 『水晶』アーダルベルト・シュティフター 『嵐が丘』エミリー・ブロンテ 『野火』大岡昇平 『無伴奏ソナタ』オースン・スコットカード 『あしながおじさん』ジーン・ウェブスター 『黄金の壺』エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン 『犬と独裁者』鈴木アツト 『白の闇』ジョゼ・サラマーゴ 『大衆の反逆』ホセ・オルテガ・イ・ガセット 『白鳥の首のエディス』「ルパンの告白」モーリス・ルブラン 「春と修羅」宮沢賢治 『永遠平和のために』イマヌエル・カント 『園丁』ラドヤード・キプリング 『パルプ』チャールズ・ブコウスキー 『蟹工船』小林多喜二 『蜘蛛女のキス』マヌエル・プイグ 0201→0250 『喪服の似合うエレクトラ』ユージン・オニール 『若草物語』ルイザ・メイ・オルコット 『夏への扉』ロバート・アンスン・ハインライン 『アテネのタイモン』ウィリアム・シェイクスピア 『シンベリン』ウィリアム・シェイクスピア 『ウィンザーの陽気な女房たち』ウィリアム・シェイクスピア 『夏の花』原民喜 『論理哲学論考』ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン 『慈善週間または七大元素』マックス・エルンスト 『ハイ・ライズ』ジェイムズ・グレアム・バラード 『武蔵野』国木田独歩 『青い眼がほしい』トニ・モリスン 『偽りの告白』ピエール・ド・マリヴォー 『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ 『海賊船』岡本綺堂 『ある奴隷少女に起こった出来事』ハリエット・アン・ジェイコブズ 『にんじん』ジュール・ルナール 『デカブリストの妻』ニコライ・ネクラーソフ 『深い河』遠藤周作 『終わりよければすべてよし』ウィリアム・シェイクスピア 『ヴェローナの二紳士』ウィリアム・シェイクスピア 『タイタス・アンドロニカス』ウィリアム・シェイクスピア 『幽霊たち』ポール・オースター 『いさましいちびのトースター』トーマス・M・ディッシュ 『春にして君を離れ』アガサ・クリスティー 『アンナ・カレーニナ』レフ・トルストイ 『不思議の国のアリス/鏡の国のアリス』ルイス・キャロル 『生まれいずる悩み』有島武郎 『若きウェルテルの悩み』ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 『しんどい月曜の朝がラクになる本』佐藤康行 『バガヴァッド・ギーター』聖仙ヴィヤーサ 『マドゥモァゼル・ルウルウ』ジィップ 『タイム・マシン』ハーバート・ジョージ・ウェルズ 『牡丹灯籠』三遊亭圓朝 『もしもし(VOX)』ニコルソン・ベイカー 『カラーパープル』アリス・ウォーカー 『ビヒモス』トマス・ホッブズ 『ジェーン・エア』シャーロット・ブロンテ 『美少年』団鬼六 『レ・ミゼラブル』ヴィクトル=マリー・ユーゴー 『サー・トマス・モア』ウィリアム・シェイクスピア 『お気に召すまま』ウィリアム・シェイクスピア 『アントニーとクレオパトラ』ウィリアム・シェイクスピア 『青い鳥』モーリス・メーテルリンク 『寝取られ宗介』つかこうへい 『ロウソクの科学』マイケル・ファラデー 『神々自身』アイザック・アシモフ 『プラテーロとわたし』フアン・ラモン・ヒメネス 『バッハの生涯と芸術』ヨハン・ニコラウス・フォルケル 『ユモレスク』久生十蘭 0151→0200 『情事の終り』グレアム・グリーン 『自省録』マルクス・アウレリウス 『海の沈黙』ヴェルコール 『金沢』吉田健一 『ペドロ・パラモ』フアン・ルルフォ 『日々の泡』ボリス・ヴィアン 『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー 『風立ちぬ』堀辰雄 『濁った頭』志賀直哉 『女ひと』室生犀星 『つゆのあとさき』永井荷風 『二十歳の原点』高野悦子 『ジュリアス・シーザー』ウィリアム・シェイクスピア 『堕落論』坂口安吾 『リチャード三世』ウィリアム・シェイクスピア 『間違いの喜劇』(間違いつづき)ウィリアム・シェイクスピア 『みずうみ』テオドール・シュトルム 『ママ・アイラブユー』ウィリアム・サローヤン 『華氏451度』レイ・ブラッドベリ 『檸檬』梶井基次郎 『ラブイユーズ』オノレ・ド・バルザック 『青い花』ノヴァーリス 『薔薇日記』トニー・デュヴェール 『毒の園』フョードル・ソログープ 『オリエンタリズム』エドワード・ワディン・サイード 『お目出たき人』武者小路実篤 『ギルガメシュ叙事詩』(古代オリエント作品) 『一九八四年』ジョージ・オーウェル 『高野聖』泉鏡花 『雁』森鴎外 『冬物語』ウィリアム・シェイクスピア 『十二夜』ウィリアム・シェイクスピア 『空騒ぎ』ウィリアム・シェイクスピア 『方法序説』ルネ・デカルト 『タルチュフ』モリエール 『ピーター・パン』ジェームズ・バリー 『阿Q正伝』魯迅 『優雅な獲物』ポール・ボウルズ 『病気の通訳』(停電の夜に)ジュンパ・ラヒリ 『闇の奥』ジョゼフ・コンラッド 『黄金虫変奏曲』リチャード・パワーズ 『赤い髪の女』ヤン・ウォルカーズ 『林檎の樹』ジョン・ゴールズワージー 『青い麦』シドニー=ガブリエル・コレット 『哀詩 エヴァンジェリン』ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー 『孤独な散歩者の夢想』ジャン=ジャック・ルソー 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』フィリップ・K・ディック 『エッフェル塔の潜水夫』ピエール=アンリ・カミ 『現代日本の開化』夏目漱石 『夜想曲集』カズオ・イシグロ 0101→0150 『じゃじゃ馬ならし』ウィリアム・シェイクスピア 『ロミオとジュリエット』ウィリアム・シェイクスピア 『ヴェニスの商人』ウィリアム・シェイクスピア 『二人の貴公子』ウィリアム・シェイクスピア 『エドワード三世』ウィリアム・シェイクスピア 『あらし』(テンペスト)ウィリアム・シェイクスピア 『飛ぶ教室』エーリッヒ・ケストナー 『サロメ』オスカー・ワイルド 『暗い絵』野間宏 『海からの贈物』アン・モロー・リンドバーグ 『地獄の季節』アルチュール・ランボオ 『アンセム』アイン・ランド 『アルケミスト』パウロ・コエーリョ 『掃除婦のための手引き書』ルシア・ベルリン 『誰がために鐘は鳴る』アーネスト・ヘミングウェイ 『デカメロン』ジョバンニ・ボッカッチョ 『獨樂園』薄田泣菫 『深夜の酒宴』椎名麟三 『居酒屋』エミール・ゾラ 『夏の夜の夢』ウィリアム・シェイクスピア 『ティファニーで朝食を』トルーマン・カポーティ 『毛皮のマリー』寺山修司 『悪の華』シャルル=ピエール・ボードレール 『桜島』梅崎春生 『危険な関係』ピエール・ショデルロ・ド・ラクロ 『山猫』トマージ・ディ・ランペドゥーサ 『スターメイカー』オラフ・ステープルドン 『カラマーゾフの兄弟』フョードル・ドストエフスキー 『死に至る病』セーレン・オービュ・キェルケゴール 『お月さまへようこそ』ジョン・パトリック・シャンリィ 『夢みる宝石』シオドア・スタージョン 『氷山へ』ジャン=マリ・ギュスターヴ・ル・クレジオ 『壊れた風景』別役実 『雪のひとひら』ポール・ギャリコ 『マクベス』ウィリアム・シェイクスピア 『脂肪の塊』ギ・ド・モーパッサン 『北回帰線』ヘンリ・ミラー 『秘密の花園』フランシス・ホジソン・バーネット 『ベートーヴェンの生涯』ロマン・ロラン 『河鍋暁斎』ジョサイア・コンドル 『リア王』ウィリアム・シェイクスピア 『あのころはフリードリヒがいた』ハンス・ペーター・リヒター 『クォ ヴァディス』ヘンリク・シェンキェヴィチ 『富士』武田泰淳 『ダイヤモンド広場』マルセー・ルドゥレダ 『オセロー』ウィリアム・シェイクスピア 『蠅の王』ウィリアム・ゴールディング 『C神父』ジョルジュ・バタイユ 『モモ』ミヒャエル・エンデ 『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス 0051→0100 『百年の孤独』ガブリエル・ガルシア=マルケス 『悲しみよ こんにちは』フランソワーズ・サガン 『若き詩人への手紙/若き女性への手紙』ライナー・マリア・リルケ 『オイディプス王』ソポクレス 『ユートピアだより』ウィリアム・モリス 『法王庁の抜け穴』アンドレ・ジイド 『ジーキル博士とハイド氏』ロバート・ルイス・スティーヴンソン 『肉体の悪魔』レイモン・ラディゲ 『雨のしのび逢い』(モデラート カンタービレ)マルグリット・デュラス 『チャリング・クロス街84番地』ヘレーン・ハンフ 『クリスマス・カロル』チャールズ・ディケンズ 『死霊』埴谷雄高 『パリ左岸のピアノ工房』サド・E・カーハート 『オンディーヌ』ジャン・ジロドゥ 『スローターハウス5』カート・ヴォネガット・ジュニア 『シルトの岸辺』ジュリアン・グラック 『ツァラトゥストラ』フリードリヒ・ニーチェ 『遊女の対話』ルーキアーノス 『椿姫』デュマ・フィス 『アメリカの鱒釣り』リチャード・ブローティガン 『光のない。』エルフリーデ・イェリネク 『夜歩く』ジョン・ディクスン・カー 『あの大鴉、さえも』竹内銃一郎 「グラース・サーガ」J・D・サリンジャー 『明るい部屋 写真についての覚書』ロラン・バルト 『ハムレット』ウィリアム・シェイクスピア 『少女ムーシェット』ジョルジュ・ベルナノス 『怒りについて』ルーキウス・アンナエウス・セネカ 『マシーン日記』松尾スズキ 『ジョヴァンニの部屋』ジェイムズ・ボールドウィン 『ヤルタ会談』平田オリザ 『赤鬼』野田秀樹 『月と六ペンス/ノア・ノア』サマセット・モーム/ポール・ゴーギャン 『芸術作品の根源』マルティン・ハイデッガー 『国家』プラトン 『密林の語り部』マリオ・バルガス=リョサ 『三文オペラ』ベルトルト・ブレヒト 『ビュビュ・ド・モンパルナス』シャルル=ルイ・フィリップ 『赤い花』フセーヴォロト・ガルシン 『浴室』ジャン=フィリップ・トゥーサン 『室温〜夜の音楽〜』ケラリーノ・サンドロヴィッチ 『われら』エヴゲーニイ・ザミャーチン 『作者を探す六人の登場人物』ルイージ・ピランデッロ 『沈黙の春/センス・オブ・ワンダー』レイチェル・カーソン 『神曲』ダンテ・アリギエーリ 『悪魔の恋』ジャック・カゾット 『穴のあいた桶』プレム・ラワット 『クローヴィス物語』サキ 『時のざわめき』オシップ・E・マンデリシュターム 『ドリアン・グレイの肖像』オスカー・ワイルド 0001→0050 『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』U・エーコ&J=C・カリエール 『ゴドーを待ちながら』サミュエル・ベケット 『エウロペアナ』パトリク・オウジェドニーク 『ロボット』カレル・チャペック 『ブラック・コメディ』ピーター・シェーファー 『カルメン』プロスペル・メリメ 『キャッツ』T・S・エリオット 『夜の森』デューナ・バーンズ 『花のノートルダム』ジャン・ジュネ 『恐るべき子供たち』ジャン・コクトー 『バベットの晩餐会』イサク・ディーネセン 『星界の報告』ガリレオ・ガリレイ 『グレート・ギャツビー』F・スコット・フィッツジェラルド 『巨匠とマルガリータ』ミハイル・ブルガーコフ 『車輪の下』ヘルマン・ヘッセ 『ロリータ』ウラジーミル・ナボコフ 『かもめ/ワーニャ伯父さん』アントン・チェーホフ 『ガラスの動物園』テネシー・ウィリアムズ 『人形の家』ヘンリック・イプセン 『スペードの女王/ベールキン物語』アレクサンドル・プーシキン 『トニオ・クレーゲル/ヴェニスに死す』トーマス・マン 『ハツカネズミと人間』ジョン・スタインベック 『閨房哲学』マルキ・ド・サド 『予告された殺人の記録』ガブリエル・ガルシア=マルケス 『君主論』ニッコロ・マキアヴェッリ 『水いらず』ジャン=ポール・サルトル 『死刑囚最後の日』ヴィクトル=マリー・ユーゴー 『シーシュポスの神話』アルベール・カミュ 『カフカ寓話集』フランツ・カフカ 『変身』フランツ・カフカ 『地下室の手記』フョードル・ドストエフスキー 『父と子』イワン・ツルゲーネフ 『はつ恋』イワン・ツルゲーネフ 『イワン・デニーソヴィチの一日』アレクサンドル・ソルジェニーツィン 『夜と霧』ヴィクトール・E・フランクル 『緋文字』ナサニエル・ホーソーン 『人間の土地』アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 『阿片常用者の告白』トマス・ド・クインシー 『バグダードのフランケンシュタイン』アフマド・サアダーウィー 『白痴』フョードル・ドストエフスキー 『紙の民』サルバドール・プラセンシア 『外套』ニコライ・ゴーゴリ 『罪と罰』フョードル・ドストエフスキー 『ドグラ・マグラ』夢野久作 『動物農場』ジョージ・オーウェル 『未來のイヴ』ヴィリエ・ド・リラダン 『十二人の手紙』井上ひさし 『ポーカー・レッスン』ジェフリー・ディーヴァー 『ねじれた文字、ねじれた路』トム・フランクリン 『青い脂』ウラジーミル・ソローキン