RIYO BOOKS

RIYO BOOKS

主に本の感想文を書きます。海外文学が多めです。

『君主論』ニッコロ・マキアヴェッリ 感想

f:id:riyo0806:20210405232122p:image

こんにちは。RIYOです。

今回の作品はこちらです。

 

ニッコロ・マキアヴェッリ君主論』です。

ルネサンス期イタリアの政治的混乱を辛くも生きたマキアヴェッリ(1469-1527)は外交軍事の実経験と思索のすべてを傾けて、君主たるものが権力をいかに維持・伸長すべきかを説いた。人間と組織に切りこむその犀利な観察と分析は今日なお恐るべき有効性を保っている。カゼッラ版を基に諸本を参照し、厳しい原典批判をへた画期的な新訳。

 

ルネサンス期における外交・軍事に生きたマキアヴェッリ。現代における国家統治や政権維持にも影響を与えた彼の政治思想は「マキアヴェリズム」と称され、今まで崇高にされてきた宗教的・信仰的な考えから逸脱し、現実主義的な思想をもって執政することが必要であると説いています。


理想は信念に抱き、実政はリアリズムで行う。よく勘違いをされ、現代でも辛辣な評価が度々なされる「マキアヴェリズム」ですが、多くは「目的を遂行する為には冷酷で道徳に背いても謀を苦なく行う」というニュアンスが影響しています。

国を背負う君主は、治める国を安全に保持する事に、全ての責任があり失敗を許されない。つまり、何があっても、どのような手段を使ってでも、不運が続いても、災難が起こっても、「安全な国の保持」に対する責任を負うことになる。だからこそ、冷酷で非道徳な行動であっても「それが安全な国の保持のため」であるなら遂行するべきであるという思想が「マキアヴェリズム」です。この思想を言い換えるならば「極めて重い責任論」です。

 

彼はフィレンツェ共和国(イタリア北部に位置)にて敏腕外交官として抜群の活躍を果たしました。戦況把握・状況分析・多国間交渉・内政統治と、視野が広く情報収集に長けており、何度となく戦禍から国を守り続けました。しかし、ドイツ・スペイン連合軍により共和制は崩壊します。

この崩壊により、共和国最大の功労者であるマキアヴェッリは外交官から一転し失職、さらに街から追放されます。追い払われた彼は山奥でひっそりと暮らします。そこで彼が外交により培った政治思想をまとめ、執筆したものが『君主論』です。これを新たなフィレンツェ公に自分を売り込むため献上しましたが、実らず、外交の立場に戻ることはありませんでした。この『君主論』は発表後に全世界へ広がり500年経った今でも議論と研究が続けられています。

 

500年前と現在では、国の在り方やテクノロジーの進歩、情報の速さや組織の多様性など、当時から変化したものは多くあります。ですが、国(組織)が人で構築されている事は変わらず、君主(組織長)における責任は、国(組織)の安全な保持である事に変わりない事から、『君主論』は現代における組織維持論、あるいは政体論として研究が続けられていると言えます。

 

現在の書店には夥しい量のビジネス書が並んでいます。書店によっては文芸書を上回る量を店頭で誇っています。具体的で専門的なもの、ピンポイントなもの、小手先のもの、良し悪しありますが、この『君主論』もまたビジネス書としての効力も多分に備えています。マネジメントに必要な概念、経営者に必要な決断力や信念など、「組織を守る側」の人にはぜひとも一読いただきたい内容です。

 

すなわち、他者が強大になる原因を作った者は、みずからを亡ぼす。

第3章 p.31

なぜならば、人間が危害を加えるのは、恐怖のためか憎悪のためであるから。

第7章 p.62

自分の同朋である市民を殺害し、友人を裏切り、信義を欠き、慈悲心を欠き、宗教心を欠いた行動を力量と呼ぶわけにはいかない。そのような方法によって権力を獲得することはできても、栄光は獲得できない。

第8章 p.67

(政体の防衛において)傭兵軍と援軍は役に立たず危険である。

第12章 p.92

自己の戦力に基礎を置かない権力の名声ほど不確かで不安定なものはない。

第13章 p.106

軍隊に理解を持たない君主に降りかかる他の不幸は別にしても、先に述べたように、配下の兵士たちに尊敬されるはずはないし、彼らを信頼することもあり得ない。

第14章 p.110

だがしかし、君主は、慕われないまでも、憎まれることを避けながら、恐れられる存在にならねばならない。

第17章 p.127

君主たる者は、それゆえ、つねに助言を求めなければならない。が、それは、自分が望むときであって、他人が望むときではない。

第21章 p.168

 

君主が「臣下にどう思われるか」が組織の力を左右します。
外部から招き入れるコンサルタント(傭兵軍)や、それが連れて来る人員(援軍)は、君主とは別の雇用主の意向(たとえば株主等)を重視し、「本質的に国の役に立たない行動」を起こし、国(会社)の破滅へ繋げることがあります。

君主に信頼と敬いと畏怖を持ち、国の安全を真に望む臣下こそ重要な戦力であり、堅い基盤や防壁となります。彼らに「演技をしてでも」慕われる事こそが、君主が国を守る責任を果たす重要な行動に値します。

 

現代社会における組織も「人」で構築されています。人の感情は心を大きく支配します。信仰心や道徳観よりも「現実的な満足」を求めます。君主は、あるいは組織は、どうあることが健全で強固であるのか、一考するのにとてもよい作品です。

興味のある方はぜひ。
では。

 

privacy policy